【2025年版】もちさんの趣味&副業ルームツアー〜勉強・ガジェットデスク・ピアノにその他を解説します〜

みなさまどーも、もちさんです。
今回は、私のルームツアーです。
先輩ガジェットブロガーさんの記事を見ていて、いつかはやってみたいと思った記事です。

もちさんのデスク周りもみてみたい!
という素敵なご意見もありました。
しかし、とても紹介できる状態ではなかったので、改装しました。
そして、しばらく運用してみて大丈夫だと判断したため、紹介していきます。


うわぁ、お兄ちゃんの趣味全開だね。

あるもので作ったから、60点くらいの完成度だよ。こっからさらに追求していくつもりだよ。

これは沼ってんな。ほどほどにな。
今回の部屋はあるもので作りました。
私の方で、新規で買い足したものはありません。
左の多目的デスク、中央のガジェットデスク、右側のピアノとその他の4つにわけて紹介していきます。
- 趣味・副業に専念できる
- 自分がよろこぶ
- 生活にメリハリができる
では、本題です。
もちさんのルームツアースタートです!!
では、もう一度全体から確認してみましょう。

- 一番左:多目的デスク
- 中央:副業用ガジェットデスク〜feat.Nintendo Switch〜
- 一番右:電子ピアノセット
- その他
①多目的デスク

デスク自体のお値段は?

もはやなんでもアリだな。デスク自体の予算はどれくらいなんだ?

他2つが用途が決まっているので、ここはいろいろ活動できるようにしました。
デスクはニトリの9900円のデスクと、3~4000円くらいの有孔ボードと、その対応金具で予算15000円くらいで組みました。

左右向き変えれるし、有孔ボードセットできるし、棚もあるし、カスタム性が高くて使いやすいデスクだな。これ9900円は破格だな。

結婚して10年近いけど、このデスク1つでしばらくやってきたんですけど、本当にこれ便利ですよ。
多目的デスクでやっていること
多目的デスクの用途は次のようになっています。
- 撮影スタジオ
- 食事
- 勉強その他
①撮影スタジオ
100均で買った黒いカラーボードを使って、かんたんな撮影スタジオにしています。


いずれ撮影スタジオは力を入れたいところです。
②食事
妻とこたつテーブルでご飯を食べる時以外は、ここで食事をとっています。


私は膝を悪くしてるので、できればダイニングテーブルでご飯が食べたいんです。

お兄ちゃん、中学で成長痛で膝を壊してから、今では正座もあぐらもできないもんね。
③勉強その他
あとは本来の用途の勉強とその他ですね。
その他は、おもちさんやおはぎさんをへやんぽさせる時に使います。

④多目的デスクで使用しているもの※補足あり
また、この多目的デスクで使用しているものをリストアップしておきます。
※⑦と⑧に関しては、ルーム全体撮影後に追加したので、ギャラリーを貼っておきます。

高頻度かつ、すぐ使いたいものをここにまとめてあります。
- 100均のマイクロファイバーメガネクリーナー
- NIVEAの日焼け止め
→タクシードライバーにとって必須アイテム。 - SunWhite P-1(純度100%のワセリン)
→またずれ用。手足保護。とても優秀。 - 筆記道具・ふせん・はさみ・体温計
- 貝印の爪切り
→切れ味バツグン - ニトリのLEDライト
- アイリスオーヤマのサーキュレーター
→涼しさ対策・衣類乾燥用 - バレエの足裏マッサージ器
→足裏が凝った時に。これを踏みながらコロコロするだけで気持ちいい。

うちにあるサーキュレーターは同型のPCF-SC12の型落ちモデルです。現行型(PCF-SC15)の同じような機能の商品リンクを貼っておきます。
②趣味&副業用ガジェットデスク〜feat.Nintendo Switch〜
次は、中央の副業用ガジェットデスクですね。

①デスク自体のお値段は?

デスク自体はニトリの組み合わせ自在フリーデスクで調達しました。
カラーはブラック、幅約118cm、奥行約59cm、脚は伸縮タイプで合計11000円ですね。

天板の色や大きさ、脚の色と種類をカスタムできるのはいいよなぁ。
もちさんのデスクは脚の長さが最大だから、結構高いぞ。

もともとは、おもちさんの観察ケージ用テーブルとして買ったんだよね。
けど、すぐにおはぎさんを大ケージで飼おうということになって、クローゼットにしまわれてたんだよね。このテーブル。

ガジェットデスクは、このテーブルにしようと決めていました。
高さが調節できるので、最大まで高くした結果、以前よりも首肩の負担が軽減しました。
②趣味&副業用のガジェットデスクでやっていることは?
- 執筆作業
- 運動・ストレッチ〜Fit Boxing2〜
- ゲーム(まれに)

ここは、脳と身体を動かすための場所にしたかったんですよね。

お兄ちゃんマリオカート8DXのタイムアタックをひたすらやる時あるよね!

しばらく、N64レインボーロードの曲しか聞こえなかった時は心配したぞ。
①執筆作業


100均と無印良品のメガネケースでサブディスプレイを安定的に高くしました。
こうすることで、首肩の負担を減らしつつ、作業ができるようにしました。
副業用ガジェットデスクで使用しているもの

ここにあるものは、実質的に私の一軍ですね。

ただ言ってみたかっただけでしょお兄ちゃん。

ソ、ソンナコトナイヨー(棒)
- Nintendo Switch(有機ELモデル)
→趣味に運動になんでもござれ(PRリンクは保護シートとセット。) - Nintendo Switch Proコントローラー
→マリカーとスマブラで使用。イイ・・・ - M2 MacBook Air
→副業道具。優秀。ガシガシ使ってます。 - Dell S2421H 23.8インチ モニターディスプレイ
→これなしじゃ生きていけないレベルで優秀。 - アオビホ ノートパソコンスタンド シルバー
→目や首肩の負担軽減。優秀です。 - 100均一の黒い箱(裏返してケーブルボックスに)
- アルミ製スマホスタンド グレー
- NIMASO Apple Watchスタンド
- UGREEEN 7-IN-1 USB3.0ハブ 4K@60Hz
→サブディスプレイ出力として使用。コスパ最強。 - UGREEEN MagSafe スマホスタンド
→Air Pods Proも同時充電可能。とてもおしゃれ。 - マウス(妻からもらったもので不明)
- Air Pods Pro 2
→皿洗いのおともに優秀。 - Yogibo Neck Pillow X Logo ネイビーブルー
→アイマスク付き。仮眠休憩のおとも。 - Kindle 端末
→1世代型落ちのものを使用。リンク先は最新モデルです。 - iPhone 16 Pro ナチュラルチタニウム 256GB
→リンク先は同製品の128GBとなってます。 - 無印メガネケース+眼鏡市場メガネ4本
リストに載せたもので、アフィリエイトリンクを貼れるものは貼ってあります。
※Apple Watch9とスタンドは同製品のリンクが見当たらなかったので貼ってありません。
※Kindle端末は写真に映っていませんが、撮影当時は寝室にいました。後で気が付きました。
また、iPhone 16 Pro、サブディスプレイ、M2 MacBook Air のレビューはこちら↓を御覧ください。



②運動・ストレッチ
このXのつぶやきのように、3日に1回くる休日にFit Boxing2を30分やるように心がけています。
画面が大きいと見やすいので、Dellのディスプレイモニターは、MacBookのサブディスプレイと、Nintendo SwitchのTVモードでのモニター用の二刀流で活躍しています。
また、Fit Boxing2は、ストレッチモードも搭載しており、私は約10分のしっかりストレッチを毎日行っています。

タクシードライバーは同じ姿勢で仕事をします。
体が凝りやすいので、定期的なストレッチは本当に大事です。
※③のゲームはブログ作業が楽しくて、稀にしかやっていないので、割愛します。
③電子ピアノ CASIO PX-S1000

もちさんの趣味はピアノです。
今回、趣味副業ルームを作るにあたり、ピアノは絶対外せなかったです。

ねえねえ、お兄ちゃん、なんで電子ピアノにしたの?

話すと長くなるので、別の記事を作りました。
電子ピアノに興味がある方は、こちら↓の記事を読んでください。

④その他

その他ですは3つ紹介します。
- 極厚ジム風マット
- ゲーミングチェア&ハニカムジェルクッション
- トリガーポイントの筋膜リリース
①極厚ジム風マット

昔ジムに通っていて、ホームジムに私は憧れてたんですよ。

トレーニングジョイントマット24枚セットは、ホームジムを快適かつ安全に使いたい方にぴったりです。
大判サイズ(63cm×63cm)で厚さ2cmの極厚設計が特徴で、衝撃吸収性に優れているため、トレーニング中の膝や関節への負担を減らしてくれます。
特に、ウェイトトレーニングやジャンプ系のエクササイズでその効果を発揮し、床へのダメージも防ぎます。
硬質な素材は耐久性が高く、長期間使用してもヘタりにくいのが嬉しいポイントですね。
防振・防音効果もあるので、アパートやマンション住まいでも階下への音の心配が少なく、気兼ねなく運動を楽しめます。
さらに、キズ防止と床保護機能を備えているため、フローリングを傷つけず、トレーニング器具の下敷きとしても最適です。
24枚あるので、96平方フィート(約9㎡)をカバーし、サイドパーツ48枚付きで自由にレイアウトできるので、部屋の形や用途に合わせてカスタマイズ可能です。
組み立ても簡単で、水洗い可能なためお手入れも楽々ですね。

人を選ぶデザインですが、安全・機能性は抜群です。
買って1年経ちましたが、大満足です。

この上でお皿を落としても割れないし、冬に床が寒くないんだよね。
だから、こたつの下にもセットしているし、一部のフロアマットとしても活用しているよ。
②ゲーミングチェア&ハニカムジェルクッション

私はコスパ優先で、CYBER-GROUNDのゲーミングチェアを使っています。
CYBER-GROUNDのゲーミングチェアは、長時間のゲームやデスクワークを快適に楽しみたい方におすすめです。
私の一番好きなところは、自由度の高い4Dアームレストです。
高さや角度を細かく調整でき、肘や肩への負担を軽減してくれます。
自分好みのポジションにカスタマイズできるので、長時間座っても疲れにくいのがポイントです。
さらに、最大155°のリクライニング機能付きで、疲れた時には背もたれを倒して小休止できます。作業の合間などの休息が快適になります。
ただし、私みたいな重い人は、上手に体重をかけないとひっくり返りますので、ご注意ください。
バケットシートデザインが体をしっかりホールドし、姿勢をサポートするので、腰痛予防にも効果的です。クッションは耐久性があり、座り心地もいいです。
シンプルでスタイリッシュなデザインは部屋に馴染みやすく、組み立ても簡単でした。
1万円台の手頃な価格ながら、品質も良く、コスパ抜群のゲーミングチェアです。

お兄ちゃん・・・ひっくり返ったんだね。
お兄ちゃんみたいな0.1tな人が下手な体重の掛け方をしたら、それはひっくり返るでしょ。

はい。買った初日にはしゃいで、ひっくり返りました😭

お尻の汗もそこそこかくので、通気性とクッション性が抜群なハニカムジェルも合わせて使っています。
③トリガーポイント グリット フォームローラー

トリガーポイント グリット フォームローラー
まず、筋膜リリースってなんなの?って話ですので、まずは語句解説から。
筋膜リリースとは、筋肉を包む薄い膜「筋膜」の緊張や癒着をほぐす手法です。
筋膜は全身をつなぐネットワークで、運動不足や姿勢不良、ストレスなどで硬くなると、痛みや可動域の制限を引き起こします。
フォームローラーを使うことで、筋膜に圧をかけて柔軟性を取り戻し、血流を改善、疲労回復やケガ予防につなげます。
簡単なセルフケアで体のメンテナンスができるのが魅力です。

特に運転はずっと同じ姿勢ですので、体が凝りやすいです。
トリガーポイント(TRIGGERPOINT) グリッド フォームローラー(以下フォームローラー)は効率的に筋膜リリースをしたい方におすすめです。
まず、特許取得の3D表面デザインが秀逸で、硬さの異なるゾーンが指・手のひら・指先のような圧を再現しています。
そのため、ピンポイントでコリをほぐし、筋肉をバランスよくケアできます。
標準モデル(長さ33cm)はコンパクトで持ち運びやすく、私の家でも活躍しています。
耐久性抜群の素材は約100kgの私の体重でも、壊れずしっかり支え、長期間使っても形状が崩れません。
さらに、硬すぎず柔らかすぎない絶妙な質感も心地いいですね。
筋膜リリースによる血行促進で、肩こりや腰痛の軽減が実感できます。

フォームローラーの上で患部を転がすと、なかなかに気持ちいいです。

お兄ちゃんみたいな0.1tの巨人が2年ガシガシ使っても壊れないとか説得力ありすぎでしょ。
↓の動画は使い方についての説明です。大体は幹部の上に乗っけて転がすだけですので、そこまで難しくないです。
おわりに
以上がもちさんの趣味副業部屋のルームツアーでした。
私がこだわったのは、趣味や副業に没頭できる環境作りです。
自分だけのスペースがあると、集中力もやる気もグンと上がります。
日々の忙しさの中でも、こうした場所が「さあ楽しもう。」という気持ちにさせてくれます。
みなさんも、まずは小さなスペース確保から始めてみることをお勧めします。
机の角でも棚一角でも、そこが「自分の場所」になる第一歩です。
趣味や副業は人生を豊かにしてくれます。
そして、みなさまの参考の一助に少しでもなれば幸いです。
おわりです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。